このサイトの使い方を説明します。
このサイトの使い方.pdf 167
Scratch3 で作ったプログラムを自分のコンピュータに保存します。
プログラムを保存しておくと、次にプログラミングするときに、呼び出して再利用することができます。
プログラムを保存しよう.pdf 164
プログラムの命令の区切りを学びます。
プログラムの命令が連続して実行されることや、「待つ」の制御を使うことで、区切りをわかりやすくする手法を学びます。
「待つ」ことはなぜ必要?.pdf 158
「待つ」ことはなぜ必要?.sb3 149
Scratch3 で「コンピュータによる自動翻訳」プログラムを作ります。
翻訳技術やインターネットの翻訳サービスについて学びます。
自動翻訳を体験しよう.pdf 137
Scratch3 で「コンピュータによる音声合成」プログラムを作ります。
音声合成技術やインターネットのサービスについて学びます。
音声合成を体験しよう.pdf 143
目的の目印にドローンを飛ばす課題です。
距離をメジャーで図ったり、計算通り飛ぶか、注意深く見てみよう。
【課題】目印へ飛ばそう.pdf 139
【課題】目印へ飛ばそう.sb2 127
ドローン宅配やドローン速達、地域の名所を自動で写真撮影して戻ってくる。
など、自分だけのストーリーを考えて、プログラムでストーリーを実施できるようになります。
【課題】飛行プラン.pdf 151
米 ジョンズ・ホプキンス大学が公開している新型コロナウイルスのデータを国ごとに集計し、感染者数の多い順に並べる方法を学べます。
データを集計し並べ替える.pdf 123
データは集計や計算することで、利用できるということを学べます。
新型コロナウイルスのデータを使うことで、未来を予測することができます。
死亡者数などを「予測」します。
※ もちろん、未来は変えることができます。
データから未来を予測する.pdf 155
新型コロナウイルス感染症はどこまで終息しているのか。それは、どのように表せるのか。
現在を見るために、データはどのように使えるのか。それを考えるヒントが得られます。
データから今を見る.pdf 126